とりあえずいってみる?

スローペースな旅やらおでかけやらの備忘録。

上野で牡丹と東照宮とアラビア展

上野東照宮とぼたん苑と東京国立博物館

2018年4月29日(日)
 
一度は行ってみたいと思っていた上野のぼたん苑。
そういや、上野は何度も訪れているけれど、東照宮って行ったことがあったかな?
ついでに東博で開催されている「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」展も見たいし、庭園が解放されているので散策したい。
というわけで、ゴールデンウイークの始めは上野に出かけることにした。

上野東照宮ぼたん苑

f:id:chabatatsu:20181027135516j:plain

これは牡丹
 
今年は桜を皮切りに全体的に花が咲くのが早い。
上野の春牡丹も例年はGW明けくらいまでは見頃らしいが、今年はもう終わりかけらしい。HPを見てみると遅咲きの牡丹と芍薬が見頃だそうだ。
 
ぼたん苑は東照宮の参道脇にある。苑内は思ったよりも広く、通路の両脇に植えられている花を観賞できるようになっている。種類自体は多くはないが、時期の違うものをまんべんなく配置しているようだった。苔や緑も青々とし、和傘が差し掛けてあったりととても風情がある散策となった。
 
後ろで男性グループの「あれツツジかな?」「ツツジだろうな、多分」「そうだな、ツツジだな」という声がしたので振り向く。思わず「あれはシャクナゲ(石楠花)ですよ」と言ってしまったが、後でシャクヤク(芍薬)も出てくることを思い出した。お兄さんたち混乱しないといいのだけれど。
 

f:id:chabatatsu:20181027135520j:plain

こっちは芍薬
 
因みに牡丹と芍薬の違いは「木」か「草」らしい。
言われてみれば、牡丹は茶色い幹や枝が見えるし、芍薬は緑の茎の先に花が付いている。また、牡丹は大輪で華やか、芍薬は小ぶりで可憐というイメージもあった。
ぼたん苑の最後は小さな日本庭園があり、五重塔が見えた。
 

上野東照宮 

ぼたん苑の出口をくぐると東照宮の手水舎と能楽堂の前へ出た。
能楽堂では薩摩琵琶の弾き語りをやっている。琵琶といったら耳なし芳一のイメージがあるからか、物悲しくもちょっと背筋が寒くなる気がする。そんなところも相まって、非常に風情があった。
 

f:id:chabatatsu:20181027135525j:plain

煌びやかな上野東照宮
 
東照宮は金色がとてもまぶしい。うん、多分初めて来たと思う。
ぼたん苑で東照宮との共通券を購入したのだが、中まで見学して本当に良かったと思う。
 
金色の本殿を取り囲む朱色と緑の塀が美しい。上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が施され、内側の手すりには日本語と英語で生き物の名前が貼ってあった。
大楠は樹齢600年以上の上野の祖木といわれている御神木だそうで、自撮りできるようにカメラを置く台まである。スマホの待ち受けにしてみたので、何か御利益があればいいな。
本殿も唐門も豪華絢爛キンキラキン。本殿の中は見学できないが、有料エリアを見学する価値は十分にあると思う。何より、唐門の内側がとても素晴らしかった。
 

上野大仏

f:id:chabatatsu:20181027135529j:plain

上野大仏とパコダ
 
ぼたん苑と東照宮の後はすぐ近くの上野大仏へ。小高い丘の上にあり、パコダのドームのような壁や先端が目印となる。
大仏といっても顏だけなのだが、戦争や震災を乗り越えて残った様から「これ以上落ちない」ということで「合格大仏」として受験シーズンなどは人気なのだそうだ。
パコダは観光目的で建てられたそうだが、中には薬師如来月光菩薩日光菩薩が安置されている。元は東照宮にあったのが寛永寺に移され、パコダの本尊となったそうだ。
 

東京国立博物館

f:id:chabatatsu:20181027135534j:plain

 
次に向かったのは東京国立博物館。お目当ては表慶館で開催されている「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」展である。
全てサウジアラビア王国からの品で常設展示の料金で見学でき、なおかつ写真撮影もOKという、太っ腹な展覧会である。
またこの表慶館がとても素敵な建物なのでワクワクも倍増である。(ただし古い建物なのでトイレは少ない)
 
展示はアラビア半島の文明の始まりから香料などの交易で栄えた時代、巡礼の道、王国の誕生とコンパクトながら見ごたえのあるものばかりだった。
図録はどうしようか迷ったが、かなり分厚かったので断念する。図録や(今回はないが)音声ガイドはデータ販売してくれないだろうかといつも思う。DVDかBD版でもいいんだけれど。
 

f:id:chabatatsu:20181027135538j:plain

お気に入りはメノウでできたザクロ
 
ちょっと時間がなくなってきたが、涼みがてら東洋館へ行く。この東洋館がまたお気に入りスポットである。
大好きなメソポタミアのものもあるし、中国の書やおもしろい所ではお墓の扉のレリーフヒンドゥー美術、インドの布などもある。エジプトのものもあって、ミイラも展示されている。
 
またミュージアムシアターでは「伊能忠敬の日本図」というブログラムをやっていて、時間がぴったりだったので入ってみる。伊能忠敬の地図を作った軌跡や実際の測量方法などを解説してくれる、とても面白いものだった。
そしてこの地図の一部は常設展示で見られるらしい。が、時間切れで見られず。
すっかり忘れていて庭園も散策できずに終わった…。
やはり東博と(科博も)だが数時間では足らない。一日いても楽しい博物館である。
 

f:id:chabatatsu:20181027135542j:plain

 
そんなこんなで上野で芸術と文化を堪能した休日となった。

 
4travel

清水公園へネモフィラを見に行く

清水公園 花ファンタジア

2018年4月9日(月)
 

f:id:chabatatsu:20181027135547j:plain

青の他に白いネモフィラもあった
 
ある日ヒスイカズラという、南国の花の存在を知った。
どこで見られるのかと探すと、すでに終わっていたり遠方でなかなか行きづらそうな場所だったりする。しかし検索するうちに清水公園の温室にあるらしいと知り、ネモフィラも満開だというし平日さくっと行ってみることにした。
 

f:id:chabatatsu:20181027135551j:plain

 朱色の門のなかには立派な阿吽像が
 
東武野田線清水公園駅はずいぶんと綺麗になっていた。因みにアーバンパークラインという愛称がついたらしいが、いまいちまだ馴染めない。
 
今回の目的地である花ファンタジアは園内のいちばん奥らしい。清水公園といえば定番の遠足地であり子供の頃は何度か来たことがあるが、何年も遠ざかっていた。花をテーマにしたエリアを知ったのも最近である。
また、車で来ることが多かったので道すがらこんな立派なお寺があるとは知らなった。鮮やかな朱色の門に引き寄せられていく。石碑には「真言宗豊山派 金乗院(こんじょういん)」とあった。
清水公園はそもそもこの金乗院の寺領から始まったそうで、公園との境目も作っていないそうだ。どうりで朱門を抜けた場所でピクニックをしている人がいるわけだ。
 
本堂では「お釈迦様に甘茶をかけてください」と声をかけていただいた。そういえばお茶をかける時に拝んだりはしなかったが良かったのだろうか。
かけるのとは別にいただいた甘茶は、野趣あふれる香りがしつつも甘かった。
 

f:id:chabatatsu:20181027135600j:plain

ソメイヨシノも終わり、ツツジまでもう少しある清水公園の平日はとても空いている。
花ファンタジアの会場もネモフィラは満開だがどこかうら寂しい。面積もさほど大きいわけでもないし。しかしネモフィラ畑をひとり占めできるので得した気分になった。
 
入場してすぐレストランに入り上から眺めていたのだが、出る頃にはすっかり曇ってしまっていた。先に見学をするべきだったか…。
因みにネモフィラ畑は秋にはコキア畑になるそうだ。ネモフィラの後はコキアを植えるというのが定番なのか、ひたち海浜公園を真似したからなのかは謎。
 
園内を散策すると、今年は全体的に花が早く種類によってはツツジや藤が満開だった。牡丹園とバラのあるイングリッシュガーデンはこれからだが、これらが満開になったらさぞや綺麗だろうな、と想像する。ここは季節によって入園料が変わるが、やはり来月からがハイシーズンになっていた。
あ、牡丹は一株だけ満開だった。先ほどの金乗院も花盛りのものがあったし、やはり今年はあっという間に花の季節が過ぎてしまうな。
 
温室はこじんまりとしたものだったが、ブーゲンビリアなどが咲いていて綺麗だった。ただ、お目当てのひとつであるヒスイカズラは、虫にやられてしまったのでないそうだ。残念。
まぁでもネモフィラは見られたし、のんびりできたのでいい一日だった。
 
清水公園はフィールドアスレチックや巨大迷路・ポニー牧場などもあるので、小さい子でも楽しめる場所がたくさんある。
水上アスレチックを眺めながら駅へ戻ったのだった。
 

野田市のマンホール

f:id:chabatatsu:20181027135604j:plain

 野田市のマンホールは市の木「ケヤキ」市の鳥「ヒバリ」市の花「ツツジ」とのこと。
 
 

松戸と流山を散策する

日帰り散策 松戸と流山

2017年6月29日(木)
本土寺-大谷口歴史公園(小金城跡)-流鉄小金城趾駅-流山駅-近藤勇陣屋跡-
栄養管理士のビストロ EIZEN-矢河原の渡し跡-清水屋-赤城神社-
 
どこか紫陽花のスポットはないかと検索して見つけたのは松戸にある「本土寺」。
一度乗ってみたかった流鉄流山線にも歩いていけそうだし、とこの辺りを散策することにした。

本土寺

f:id:chabatatsu:20181027135608j:plain

 
常磐線北小金駅から商店街を抜けると木々の参道が。
スマホで地図をみられるようになって駅からの道がわかるようになったのはありがたい。それでも間違えることはよくあるのだが。
 

f:id:chabatatsu:20181027135613j:plain

 
赤い山門が本土寺の入り口。
その手前のお店で早々にあんこの誘惑に負けてお団子を食べる。
エネルギーを補給していざ散策へ。
 

f:id:chabatatsu:20181027135621j:plain

赤い五重塔と本殿
 
 思ったよりもお寺の中は広く、様々な種類の紫陽花がある。
入ってすぐに五重塔、正面に本殿がある。
本殿へ参拝したあとは道順の案内通りに行こうと思ったが間違えたらしく、入り口付近まで戻ってきてしまった。
けれどそこから見下ろす紫陽花が見事だったので良しとしよう。
 

f:id:chabatatsu:20181027135627j:plain

小さいカマキリも休憩中
  
長谷山」というだけあって小高い山の上にあるのか、結構高低差がある。
奥には菖蒲池もあったが菖蒲は終わりでぽつぽつと咲いているだけだった。
紫陽花と菖蒲、両方楽しめる時期だと更に華やかになるのだろう。
 
他にも像師堂やお稲荷さん、睡蓮の浮かぶ池などもあってなかなか見応えがある。
この像師堂、お賽銭を入れると奥の電気が点きご本尊が拝めるようになっていた。
なんというか、姿を見たけりゃ金払えと言われている気分になるような…。
(でもこういうのは嫌いじゃない)
 
本土寺を後にして大谷口歴史公園へ向かう。
貴重な堀を残し、当時の山城の雰囲気を残しているというのだが…。
 

大谷口歴史公園(小金城跡)

f:id:chabatatsu:20181027135635j:plain

障子掘と小口と土塁と畝堀跡
 
 緑生い茂る季節のせいか、鬱蒼としていてちょっと怖い。
下手に誰かいるよりだれもいない方がいいのかもしれない…。
本丸跡の広場は民家に隣接しているが、そちらの道路からは出入り口はなく、入口は小山の下の方しかない。
以前「図解 戦国の城がいちばんよくわかる本」という本を読んで少しは城の形というか、堀の役割や形などを知ったのでこれはこれで楽しい。
しかし発掘当時の写真をみると、これがこのまま残っていたらなぁとも思う。
ここから妄想するには私の修行はまだまだのようだ。
 

流鉄流山線

大谷口歴史公園から歩いて流鉄の小金城跡駅を目指す。が、やはり迷う。スマホのマップを見ながら歩いているのに違う道を歩いている。何故だ。
軌道修正しながら炎天下を歩きヘロヘロになってきたが、小金城跡駅付近は線路脇の川沿いに紫陽花の並木道がある素敵な場所だった。
 

f:id:chabatatsu:20181027135640j:plain

都心からそれほど離れていないのに、ローカル線の雰囲気が存分に味わえる
 
 小金城跡駅は上りと下りのすれ違い駅になっているようで、両方の電車を楽しめる。
1本見送ってから流山駅へ向かったが、運転距離も短いので次の電車が折り返しで帰ってきたもののようだった。
 

流山散策

駅で散策マップをもらい、近藤勇陣屋跡へ。
 

f:id:chabatatsu:20181027135645j:plain

 
 流山は近藤勇が最後に陣営を敷き、ついに自首した地だそうだ。ここで土方と今生の別れになったとのこと。
正直幕末には大河ドラマ新選組!」をみるまではあまり興味がなかった。
京都も会津若松も函館も何度か行ったことがあったのに、新選組関連の場所に行ったことがなかった。大河ドラマにハマり足跡を巡る旅をしたが、久々の新選組史跡である。もっとも、何か見学できるという訳ではなく、碑と説明版があるだけだった。
 
古い町並みを楽しみながら古民家を使ったイタリアンレストランがあるとのことなので行ってみたが、あいにくと予約で一杯のようだった。平日でも予約が必要なのか…。
しかも暑さとエネルギー切れでぼーっとしたせいか、デジタル一眼レフを落としてしまう。幸いフィルターが割れただけで本体もレンズも無事だったが、フィルターのフレームが歪んで外れなくなってしまった…。(後日無理矢理引っぺがした)
 
お昼は散策マップに載っていた栄養管理士のビストロ EIZENというお店に行ってみる。
カロリー控えめ、減塩にも考慮したそうで、ならばデザートつけてもいいよね! と罪悪感も軽減されるメニューである。心置きなくドリンクもデザートも付けてしまう。
 

f:id:chabatatsu:20181027135650j:plain

ハンバーグランチにりんごのブリュレ
 
減塩だけれど味にはこだわったとのことで、あっさりとしているが美味しい。
コーンスープは食感も楽しめる。
サラダはマヨネーズを使っていないそうで、舌触りのあるドレッシングだった。
ハンバーグはやわらかめ。里いもや付け合せの野菜が美味しい。
押し麦ごはんも美味しいけれど、器がフラットなので熱くて持てなかった。普通のお茶碗を希望したい。
りんごのブリュレもさっぱりとしていて美味しいし、店内も可愛らしく居心地のいいお店だった。
 
お腹も満たされたので江戸川まで歩いてみる。矢河原の渡し跡というのがあるらしいのだが、どの辺りが渡し跡だったのかはわからず。土手は風が吹き抜けて気持ち良かったので良しとする。
 

清水屋

f:id:chabatatsu:20181027135658j:plain

 
明治30年台に創業したとういう和菓子の清水屋。建物も国登録有形文化財に指定されているそう。
店内には昔使った木型なども展示されている、レトロな雰囲気だ。
和三盆を使ったお菓子「懐古味」は水ではなく、流山特産の万上みりんを使用しているそうだ。落雁なども好きなので買ってみたが、口どけのやわらかさとほのかな甘みで非常に美味しかった。
黒糖とつぶあんの「旧街道」も購入し、こちらは散策の途中に食べる。皮も餡も硬めでクルミがいいアクセントになっており、身体の中から疲れが取れていくようだった。
 

赤城神社

流山キッコーマンの塀に展示されていたみりんの歴史や庚申塚や一茶双樹記念館などを眺めながら、最後に赤城神社にお参りする。
 

f:id:chabatatsu:20181027135703j:plain

大きなしめ縄の山門と本殿
 
 山門のしめ縄が特徴的な神社。
群馬の赤城山が噴火した土塊が流れてきたことから「流山」という地名がついたとう説があるそうだ。
本殿は階段を上った小高い山の上にある。お手水場に水は入っていたが、お祭りでもない平日の夕方はただの水たまりだったので、手持ちの水で清めることにする。果たしてこれでいいのかはわからないが、ないよりはマシだろう。
 
地図を見るとJR武蔵野線三郷駅に歩いて行けないこともないような気がする。
しかし流鉄を終点まで乗ってみたかったので平和台駅から帰ることにする。
ちょうど学校終わりらしく、学生で適度に混雑している中先頭を陣取り、5駅10分程度の道のりを楽しみ馬橋駅へ。
紫陽花から歴史を楽しみながらの街歩きはこれで終了。
今日もよく歩いたので、ビールがとても美味しかったのだった。
 

松戸市流山市のマンホール

f:id:chabatatsu:20190211143258j:plain

 松戸のマンホールは矢切の渡しとコアラ。
コアラは姉妹都市を結んだオーストラリアの街に由来するものだとか。
松戸市の木もユーカリだそうだ。

 f:id:chabatatsu:20190211143346j:plain

流山市のマンホールは市の花のツツジ
 

4travel

藤の牛島に牛島の藤を見に行く

牛島の藤

2017年5月5日(金)
 

f:id:chabatatsu:20181027135708j:plain

 
ゴールデンウィークも残りわずか。
ふと思い立って以前から気になっていた「牛島の藤」を見に行く。
駅名は「藤の牛島」。東武野田線である。
駅にあった案内図によると徒歩10分くらい。
看板も多いしこの時期は人も道なりにいるので迷わずにすんだ。
 
9時くらいに到着したのだが、それなりの人出。
2時間弱滞在したが、時間と共に人はどんどん増えていった。
 
園内は樹齢1,200年とも伝わる大きな藤棚を中心に藤棚や花が。
ちょっと盛りは過ぎていたが、花房も大きく見応えがあった。
あと蜂がぶんぶん飛んでいる。
ほとんどクマバチだった。もこもこしていて可愛い。
 
園内は売店・軽食・トイレなどあり。
ベンチなど休憩できるところも随所にあるし、藤棚が日陰になるの思ったよりは過ごしやすい。
この日の入場料は1,000円。
規模は大きくない園なのでちょっと高く感じるが、維持費と思えばいいかな。
素晴らしい藤なので、また見に行きたい。
 
駅へ戻る道すがらおばあさんに「駅前かと思ったら結構あるくのね。高いし行く価値ある?」と聞かれた。
一見の価値はあるかと思うが、炎天下カートを引いたおばあさんが歩いて行くにはどうなんだろう…。
タクシーなどを利用してもいいかもしれない。
 
足利フラワーパークにも行ったことがあるが、そちらは種類も多くすごい。
それに比べると拍子抜けするかもだが、これはこれで素敵な花だった。
 
東武野田線春日部駅ホームには立ち食いラーメン屋がある。
匂いに誘われてお昼をネギラーメンにしたことを追記しておきます。
 

大阪京都 縁切り詣での旅・扉

2016年6月、大阪と京都に行ってきました。
悪縁を絶ち、良縁を呼び込むというのがテーマでしたが、のんびりとした旅になりました。
 
 
 
写真メインこちらから。

旅行会社:JR東海ツアーズ
旅行代金:¥22,000
     往復こだまプラン、復路のみグリーン車

大阪京都 縁切り詣での旅・3

京都・紫陽花と安井金毘羅宮 安井金毘羅宮清水寺

2016年6月20日(月)
藤森神社-安井金毘羅宮-清水寺
 
2日目後半。
降りると南座が目の前にあった。
祇園界隈をぶらぶらと歩いて安井金毘羅宮をめざす。
漬物屋さんのたまねぎのやつが美味しそう。
とても暑いので、お漬物の塩分が身体にしみる。
今は荷物になるので帰りに買おうかと思う。

安井金毘羅宮

f:id:chabatatsu:20181027135721j:plain

 
どうやら正面からではなく、脇から入ってきたようで安井金毘羅宮の本殿に着いた。
まずはお参り。
ちらりと見えた絵馬にはえげつないお願いのものもあったが普通のものも多い。
縁切りといういうより悪いものを絶って良いものを呼び込もう、という雰囲気。
そう感じるのは昨日鎌八幡(円珠庵)へお参りしたからかもしれない。
あちらの飲み込まれそうな雰囲気に比べたらずっと爽やかに感じる。
 

f:id:chabatatsu:20181027135729j:plain

 
そして安井金毘羅宮といったらこちらの「縁切り縁結び碑」。
形代に願い事を書き、穴をくぐって戻ってくる。
普通の観光客風・何かを秘めたひとり旅みたいな人・楽しそうな修学旅行生と次々とくぐっていく。
くぐらなくてもいいとのことで、私は形代だけ貼ってきた。
病気や仕事、人生においてもいいご縁に恵まれるようお願いする。
 

f:id:chabatatsu:20181027135739j:plain

 
お参りが済んだら奥の会館で季節のお菓子をお抹茶をいただく。
看板をみてからずっと気になっていたのだ。
今は「水無月」という、この時期ならではのお菓子である。
存在は知っていたが食べたことはなかった。
 
このお菓子は本来は6月の末日に食べるものだそう。
神様の世界では半年が終わる6月30日に穢れを祓い、7月からまた新しく始めるという。
これは邪気を祓うお菓子だそうで、茅の輪くぐりは6月末にもやるそうだ。
ういろうと小豆の、素朴でおいしいお菓子だった。
 

清水寺

京都はお寺が多く、どこに行ったらいいのか絞れなかったので清水寺に行くことにする。
それにしても関西は外国からの観光客が多いと聞いていたが本当に多い。
6月の平日、修学旅行生以外で日本人観光客は少ないのではないだろうか。
そして浴衣を着つけてくれるお店もたくさんあり、着ている人も多い。
着付けが上手なのか、浴衣でも普段通りに歩く外国人の方々が多い中、着崩れている人は少なかった。
中には夏用の着物を爽やかに着こなしている人も。
驚いたのは今の日本のさらには盆地京都、浴衣で一日歩き回るのも大変だろうに振袖の人がいたこと。
観光客なのか、結婚式のついでに清水寺に寄ったのか…。
何にせよ、熱中症には注意して楽しく観光できればいいと思う。
 

f:id:chabatatsu:20181027135744j:plain

 
音羽の瀧は行列ができていた。
柄杓は殺菌ボックスにあるのだが、中国人らしいおじさんが口をつけて飲んでいた。
すると向かいで写真を撮っていたお嬢さんに怒られ、一生懸命洗っている。
昔は日本のおっさんも柄杓に口つける人いたよな、と思いつつ微笑ましくなる。
きっとこの娘さんは色々調べて楽しい旅行になるよう親御さんを連れてきたのだろう。
 
帰り道、写真を撮ろうとしていたお嬢さんの浴衣の裾がはだけていた。
観光客の歩き方や裾さばきが気になってはいたが、これは我慢ができなかった。
つたない英語で乱入し、裾を直して立ち去る。
お嬢さんたちも嬉しそうにしてくれたので一安心。
もっとちゃんと英語ができたらポージングも伝授したかったのだが。
せっかく綺麗な浴衣を着ているので、綺麗な写真を撮ってもらいたかったのだ。
 
暑さに耐えかねて漬物屋さんで買ったきゅうりがとても美味しかった。
最初にみたお店でお土産も購入したので満足。
 

都野菜 賀茂

ランチはいくつか候補を挙げていたのだが、河原町にある都野菜 賀茂へ行くことに。
先ほど水無月を食べたとはいえ時間は15時くらい。
お腹ペコペコである。
京野菜バイキングがリーズナブルなお値段で食べられる。
しかしランチタイムも終わりかけで行ったせいか、お野菜が元気ないような…。
カレーや数種類のパンもあったので、そちらは美味しいと思われる。
 
 

f:id:chabatatsu:20181027135748j:plain

 

京都駅でお土産を買い込み(ほとんど自分用)16:59のこだまに乗る。
帰りは+2,000円でグリーン車にしたのでゆったり。
20:47東京着にて旅は終わったのであった。
 
その他の写真はこちらからどうぞ。

大阪京都 縁切り詣での旅・2

京都・紫陽花と安井金毘羅宮 紫陽花編

2016年6月20日(月)
藤森神社-安井金毘羅宮-清水寺
 
2日目は京都の安井金毘羅宮へ。
しかしせっかく紫陽花の季節なのでどこかへ立ち寄りたい。
名所はいろいろあるけれど、なるべく近い場所でと藤森神社を選んだ。
 
大阪から京都へ移動しロッカーに荷物を預ける。
JR藤森駅を目指したのだが、ちょうどあと5分で接続のいい電車が出る。
京都駅を走り電車に飛び乗ったが、各駅停車への乗り換えを間違えて通過してしまった…。
結局折り返しの電車に乗り、走って損をした結果となったのであった。
 

藤森神社

f:id:chabatatsu:20181027135759j:plain

 

藤森神社には観光バスが何台かあった。
コースなどでも含まれる、紫陽花スポットのようだ。
境内には馬の像があり、人参がお供えされていた。
こちらは勝運などのご利益があるそう。
 

f:id:chabatatsu:20181027135805j:plain

紫陽花苑は二か所あり、共通のチケットで入場できる。
どちらも紫陽花の中縫うように細い路が通っている。
ちょっと迷路みたいで面白い。
高さがわりとあるので、埋もれるような感覚になるのが楽しかった。
 

f:id:chabatatsu:20181027135809j:plain

 
紫陽花の種類もたくさんあり見応えがあった。
足場が悪いのが難点だが、整えられすぎていないのが良かった。
 
来るときはJRだったが、今度は京阪電車で中心部へ向かう。
 
 

f:id:chabatatsu:20181027135813j:plain

 
JR藤森駅→藤森神社→京阪電車墨染駅と坂を下ることになる。
昨日の鎌八幡から高津宮も坂を下るルートだった。
計画をたてた時は坂を考慮していなかったが、この順番でよかったと胸をなでおろすのであった。
 
2日目後半へ続く。
 
 
その他の写真はこちらからどうぞ。